実践国文科会

実践国文科会

2025年

  • 『草双紙って何? 赤本・黒本青本は主張する』 令和7年2月 平凡社刊 実践桜会国文学科会会員 松原哲子(のりこ)氏の新刊本のお知らせ

  • 松原氏は平成7年度実践女子大学卒、平成14年度実践女子大学大学院卒、 文学博士で草双紙の研究者です。 草双紙とは、江戸時代に庶民文化が花開くなかで出版された娯楽本のことです。背景には木版印刷の隆盛があります。読み物(草紙)、挿絵、浮世絵などの作品は、今も多くの人に親しまれています。




2025年 年間予定
・4総会・記念講演会
・6文学散歩
・8能楽鑑賞
・9「りんどう」発行
・11一葉祭

---[2026年]---
・1新年会
科会長からの一言メッセージ

創立1975年から38年、会員の相互研鑚による年1回発行の会誌「りんどう」は各専門職の方々からも好評を得ています。春の日帰り旅行・秋の1泊研修旅行も充実して、学園卒業後の友好に役立っています。
(科会長 鈴木美知子)



邦楽へのご招待 ~台東区立一葉記念館より「邦楽爛漫 和の響」
令和5年2台東区立浅草公会堂にて「邦楽爛漫 和の響」が開催されます
詳しくは
[邦楽へのご招待 ~台東区立一葉記念館より「邦楽爛漫 和の響」]

ギャラリー



会員数 629
入会金 1000円
年会費 2000円
主な活動 4月の総会後、各界の講師による講演会を開催。聴講は一般に開放。勉強会常設。会誌「りんどう」発行