実践国文科会
2025年

- 『草双紙って何? 赤本・黒本青本は主張する』 令和7年2月 平凡社刊 実践桜会国文学科会会員 松原哲子(のりこ)氏の新刊本のお知らせ
松原氏は平成7年度実践女子大学卒、平成14年度実践女子大学大学院卒、 文学博士で草双紙の研究者です。
草双紙とは、江戸時代に庶民文化が花開くなかで出版された娯楽本のことです。背景には木版印刷の隆盛があります。読み物(草紙)、挿絵、浮世絵などの作品は、今も多くの人に親しまれています。
![]() |
![]()
・4月総会・記念講演会
・6月文学散歩
・8月能楽鑑賞
・9月「りんどう」発行
・11月一葉祭
|
---[2026年]---
・1月新年会
|
![]() |
ギャラリー




会員数 | 629 |
---|---|
入会金 | 1000円 |
年会費 | 2000円 |
主な活動 | 4月の総会後、各界の講師による講演会を開催。聴講は一般に開放。勉強会常設。会誌「りんどう」発行 |