実践桜会について 科会 実践桜会の協力団体として7の科会が あります。これらの科会には実践女子学園の卒業生であれば、中高・大学・短大・大学院の区別なく、また卒業年次や学科・在学時の専攻分野にかかわらず、どの科会にも入会することができます。 実践ときわ会 会員数:130 入会金:無 年会費:1000円 主な活動:講習会や講演会の開催や「新 成人の会」支援。ときわ会通信の発行など。 〔科会だより〕2021.04.04更新 実践ときわ会は、実践女子中学校、高等学校を卒業した皆様に入会していただき、同窓生として年代を越え、催しなどを通じて親睦を深めております。 現在、一時休会しておりますが、再開時にはお知らせいたします 実践技芸科会 実践技芸科会は、平成29年度をもちまして科会活動を終了いたしました。 実践被服 生活環境科会 会員数:467 入会金:無 年会費:2000円 主な活動:講演会、講習会・見学会の他、会誌「歌ごろも」「歌ごろもニュース」の発行 〔科会だより〕2023.4.5更新 科会長からの一言メッセージ: 1992(平成4)年設立の被服系卒業生(大卒・短大・院・その他)の会です。 大学生活環境学科、短大服装学科、生活文化専攻Bの卒業生の方々も私達のお仲間です。いろいろな活動を通じて先輩・後輩の繋がりを深め、新たな知識の吸収、体験を楽しんでいます。随時入会できます。被服系卒業生のたて糸を繋げてまいりましょう。 (科会長 松岡久美子) 実践家政科会 会員数:312 入会金:1000円 年会費:2000円 主な活動:年間行事は、総会、講演会、研修会、見学会、クラシック音楽会、障害者の為の福祉事業、「家政科会たより」の発行など。 〔科会だより〕2023.2.16更新New 科会長からの一言メッセージ:1960(昭和35)年設立の実践家政科会は、会員相互の親睦と向上をはかり、社会と共に歩む事を目標に若い方達を支援し、学園、桜会、家政科会のPR活動につとめ乍ら事業活動を行っております。 (科会長 伊達絹代) 実践国文科会 会員数:629 入会金:1000円 年会費:2000円 主な活動:4月の総会後、各界の講師による講演会を開催。聴講は一般に開放。勉強会常設。会誌「りんどう」発行 〔科会だより〕2023/1/5 更新New 科会長からの一言メッセージ: 創立1975年から38年、会員の相互研鑚による年1回発行の会誌「りんどう」は各専門職の方々からも好評を得ています。春の日帰り旅行・秋の1泊研修旅行も充実して、学園卒業後の友好に役立っています。 (科会長 鈴木美知子) 実践英文科会 会員数:200 入会金:無 年会費:2000円 主な活動:講演会・見学会等の行事を開催。年1回、会報「英文科会だより」を発行。そして常設勉強会として輪読会を開催。 〔科会だより〕2023/2/15更新 科会長からの一言メッセージ: 戦争中に廃止された英文科が、戦後復活した喜びから、専門部卒業の先輩方の発案で1977(昭和52)年に当会は誕生しました。いろいろな行事を通して、先輩・同輩・後輩と親睦を図り絆を深めております。 ご入会お待ちしています!! (科会長 山内典子) 実践生活文化科会 会員数:入会者募集中 主な活動:同窓会、在学生との交流会、科会誌の発行 ※入会金・年会費等につきましては、科会までお問合せください 〔科会だより〕2016/10/15更新 科会長からの一言メッセージ: 2016年2月、生活文化学科設立20周年の年に設立いたしました。50年ぶりの科会発足になります。卒業年度に関わらず、幅広い社会でご活躍の卒業生同士が交流し、生活文化学科の輪を広げられたらと思います。数年に一度の同窓会へのご参加でも構いません。お気軽にご参加ください。 (科会長 北村 はるか) 会員数は平成25年7月現在での数字です。 主な活動について、詳細は「イベントカレンダー」または「書庫」の「科会だより」等を御覧ください。 お問合わせ・入会ご希望の方は、実践桜会事務局(TEL:03-3407-7459)までご連絡ください。